見明村(読み)みみようむら

日本歴史地名大系 「見明村」の解説

見明村
みみようむら

[現在地名]会津坂下町見明

西は丘陵山地に連なり、北は上宇内かみうない村、南は塔寺とうでら村。本村の南西一町一〇間に端村新田しんでんがある。かつて高寺たかてらが繁栄していたとき塔寺村からの表参道が通り、当地に巨大な門があって見明門とよんでいたための村名という(新編会津風土記)。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では高一三七石余で、「此内卅五石二斗八升川ヲシ荒」と注記される。青津組に属し、文化一五年(一八一八)の村日記では高二五三石余。


見明村
みあかりむら

[現在地名]宇目町塩見園しおみぞの 上爪こうづめ

上爪村の北東塩見川の上流域に位置。酒利さかり村方面から、また塩見園村方面から見明峠越で横川よこがわ(現直川村)を経て佐伯さいき城下に至る道が通る。正保郷帳に村名がみえ、田高七三石余・畑高八石余、宇目郷に属した。旧高旧領取調帳では高一〇三石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android