覚恩寺(読み)かくおんじ

日本歴史地名大系 「覚恩寺」の解説

覚恩寺
かくおんじ

[現在地名]大宇陀町大字牧

まき集落東部に位置。戦国時代筒井順慶によって焼かれたといわれるが、由緒は不詳。平安時代の木造薬師如来坐像(国指定重要文化財)鎌倉時代の木造阿弥陀如来坐像(県指定文化財)を安置する。薬師如来像はかつて法楽ほうらく寺の本尊であったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android