覚王寺村(読み)かくおうじむら

日本歴史地名大系 「覚王寺村」の解説

覚王寺村
かくおうじむら

[現在地名]郡家町覚王寺

市場いちば村の東に位置し、北方山越えの道で法美ほうみ松尾まつお村・吉野よしの(現国府町)に通ずる。村名は真言宗醍醐派覚王寺が所在することに由縁する。拝領高は四八石余。本免六ツ三分。元禄一四年(一七〇一)の変地其外相改目録(県立博物館蔵)正保国絵図には誤って学王寺村と載せたが、元禄国絵図には正したとある。享保一九年(一七三四)の鈴木孫三郎所持本「因幡誌」によると高七〇石余、竈数一〇。「因幡志」では家数一三、産土神は王子権現。覚王寺は庭王井山と号し、山伏法泉院持とある。本尊観音は因幡札第一二番札所。安政五年(一八五八)の村々生高竈数取調帳によると生高六六石余、竈数一一(うち一は山伏法泉院)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android