角塚(読み)かくつか

日本歴史地名大系 「角塚」の解説

角塚
かくつか

[現在地名]大野原町大野原

椀貸わんかし塚とひら塚に挟まれ、やや平塚寄りに所在する方墳。三塚一括で県指定史跡。基底直径は四三メートル、高さ七・四メートル。玄室は奥行四・四メートル、幅二・五メートルで、奥壁は一枚の巨石側壁両側ともに基底部は一個の巨石を用いている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android