解毒(読み)ゲドク(その他表記)detoxication

翻訳|detoxication

デジタル大辞泉 「解毒」の意味・読み・例文・類語

げ‐どく【解毒】

[名](スル)体内に入った毒の作用を除くこと。「解毒作用」
[類語]毒消し消毒殺菌解毒剤反応化学反応連鎖反応化学変化化成化合合成

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「解毒」の意味・読み・例文・類語

げ‐どく【解毒】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「げ」は「解」の呉音 )
  2. 体の中にはいった毒を消すこと。
    1. [初出の実例]「尼公只今出給ふとならば、觧毒(ゲドク)の一剤を用ひ給へかし」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)後)
  3. げどくざい(解毒剤)」または「げどくがん(解毒丸)」の略。
    1. [初出の実例]「解毒二百粒」(出典:実隆公記‐文明一九年(1487)三月二七日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「解毒」の意味・わかりやすい解説

解毒
げどく
detoxication

生体にとって有毒な物質を無害なものとする仕組み、すなわち、生体にとって作用の少ない構造にするか、あるいは排泄(はいせつ)しやすい構造に変える一定の生化学的反応をいう。

 生命を取り巻く環境は、酸素のような簡単な分子から、核酸、タンパク質のような巨大分子に至るまで多種多様である。これらの物質も適当量であれば、いずれも細胞にとって必要なものか無害なものである。しかし、適当量以上あれば細胞の正常な機能を阻害することがある。ある物質が生体にとって有毒となりうる量は、生物種によって異なるが、同種の生物ではほぼ同量である。しかし、厳密にいうと例外がある。たとえば、普通の人の細胞はフェニルアラニンチロシンに変える反応を触媒するフェニルアラニン水酸化酵素をもっているが、フェニルケトン尿症の人の細胞はこの酵素をもっていないので、体内にフェニルアラニンが蓄積し、それはフェニルピルビン酸、フェニル乳酸、フェニル酢酸に変えられる。フェニル酢酸は肝臓でグルタミンと結合してフェニルアセチルグルタミンとなり、尿中に排泄される。このうち、ケト酸ケトン酸)であるフェニルピルビン酸も尿中に検出されることからフェニルケトン尿症とよばれている。このような代謝障害は乳児の正常な知能の発達を障害するが、フェニルアラニン含有量の低いタンパク質を6歳まで与えると知能障害は避けられる。すなわち、通常の食物に含まれる量のフェニルアラニンは無害なアミノ酸であるが、フェニルケトン尿症の人にとっては有害である。そして、フェニルアラニンをチロシンに変えるフェニルアラニンヒドロキシラーゼは、フェニルアラニンを解毒する酵素ということができる。また一方、フェニルアラニンはフェニルケトン尿症の人でも適当量あれば、タンパク合成に必要なアミノ酸でもある。したがって、ある物質が有毒となる量は個体の遺伝的違いによって決まることがある。そして、適当量以上に存在して細胞の正常な機能を障害する物質を、他の無害な物質に変える仕組みを解毒とよぶことができる。

 解毒の仕組みには、(1)酸化、(2)還元、(3)加水分解、(4)抱合、(5)その他があり、その多くに酵素が関与する。酸化と還元には酸化還元酵素のほかにNADPなどの補酵素が関与する。たとえば、メタン系列の炭化水素を酸化し、ニトロ基を還元する反応がその例である。グルタチオンは好気的生活に伴う有害な副産物である過酸化水素や有機過酸化物と反応し、これらの解毒に重要な役割を果たす。この反応を触媒するグルタチオンペルオキシダーゼは、共有結合したセレン原子をもつ点がめずらしい。加水分解の例としてはカルボン酸エステルなどがあり、反応生成物はいずれも極性が大きく水溶性である。また、抱合としては、高等動物、とくにヒトでは重要で、肝細胞で行われる。抱合にはグルクロン酸抱合硫酸抱合、リン酸抱合、タウリン抱合、グリシン抱合などがある。これらは、生体内で生成するビリルビン胆汁酸を抱合し、水に可溶性として胆汁中または尿中に排泄する機構である。解毒とは、基本的には脂溶性物質を水溶性とし、細胞環境の水溶液に拡散させることを意味する場合が多い。

[有馬暉勝・有馬太郎・竹内多美代]

『廣田才之・浅野勉・大森正司・奥田義博・角谷嘉子他編『栄養生化学実験』(1997・共立出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「解毒」の意味・わかりやすい解説

解毒 (げどく)
detoxication

生体内にはいった,あるいは発生した有毒物質を無毒化し排出すること。薬物や毒物は,からだの中にはいるといくつかの細胞膜を通過して血中や臓器に到達する。細胞膜は脂肪とタンパク質から構成されているため,脂溶性の高い化合物ほど吸収されやすく,排出されにくい。生体にとって異物である薬物や毒物が必要もなく長期間からだの中に貯留することは,生体にとって好ましくないことである。肝臓はからだの中でいちばん大きな化学工場であり,生体にとって有害な物質を無害な物質に変化させる解毒機構を有している。グルクロン酸抱合は最も大きな解毒機構であるが,このほか水酸化,メチル化,アセチル化,エーテル硫酸化,グリシン抱合,システイン抱合などの解毒機構があり,いずれも脂溶性の高い化合物を水溶性の化合物に代謝し,排出されやすくする。しかし,これらの解毒機構により,必ずしも毒性が低下するばかりとはいえない。

 解毒薬antidoteは,生体が毒物や薬物を摂取した場合,この化合物を速やかに処理し,その毒性の消失を促進しまたは減弱する目的で用いられる薬物を総称する。解毒薬と呼びうる薬物は数多く,またその作用機序も多様であるが,おおよそ次の四つに大別される。(1)物理的吸着または化学的に結合して毒物の吸収を妨げるもの 薬用炭,カオリン,卵白,硫酸バリウムなどがあるが,胃洗浄,吐剤,下剤などの併用が好ましい。(2)体内に吸収された毒物と化学的に結合して無毒化するもの ヒ素や水銀に対するジメルカプロールBAL,銅に対するペニシラミン,青酸中毒に対するチオ硫酸ナトリウムや亜硝酸化合物など。(3)肝臓の生理的解毒機構を促進するもの グルクロン酸,グルタチオン,グルタミン酸,システインなど。(4)薬理的拮抗作用を利用するもの 毒物のおこしている薬理作用に対して,これに相反する薬理作用を有する薬物を使用する。モルヒネ中毒に対するナロルフィンやレバロルファン,バルビツール酸類に対するベメグリド,有機リン農薬に対するプラリドキシムPAMやアルコール中毒に対するジスルフィラムなどがある。なお,古来民間療法的に行われてきた解毒や解毒薬については〈〉の項を参照されたい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

栄養・生化学辞典 「解毒」の解説

解毒

 体内に侵入した毒素を種々の方法で無毒化すること.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android