諸説(読み)ショセツ

デジタル大辞泉 「諸説」の意味・読み・例文・類語

しょ‐せつ【諸説】

いろいろな説・意見。または、うわさ。「諸説が入り乱れる」「巷間こうかん諸説が飛び交う」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「諸説」の意味・読み・例文・類語

しょ‐せつ【諸説】

  1. 〘 名詞 〙
  2. いろいろな意見。種々の論説
    1. [初出の実例]「言五音者呼迦左吒多波也。〈略〉諸説雖多、今拠宗叡、五五字者如次。喉腭齗歯唇声也」(出典悉曇蔵(880)二)
    2. 「諸説互に並立して互に和することなきの一事に在り」(出典:文明論之概略(1875)〈福沢諭吉〉四)
  3. いろいろなうわさ。種々の取り沙汰。
    1. [初出の実例]「人の愁ひを串談(じょうだん)に思ふものもあり、諸説(ショセツ)みだれて取止めたる事なけれど」(出典:にごりえ(1895)〈樋口一葉〉八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む