講唱文学(読み)こうしょうぶんがく

世界大百科事典(旧版)内の講唱文学の言及

【唱導】より

… 以上は,民衆教化の手段として六朝以来用いられてきた〈唱導〉に限定して述べたのであるが,唐代の中期以後(9世紀以降)になると,寺院や盛場で〈俗講〉が流行するようになった。寺院では俗講僧が,盛場では講釈師が口演したが,それらの語り物を総称して〈講唱文学〉と呼ぶのが,現在日中の学者の共通した呼称である。この俗講も語りだけでなく歌唱をも含むので〈講唱〉と呼ぶのであるが,それが従来の〈唱導〉の継承発展であるにしても,その過程の細部はまだ十分に明らかではない。…

【変文】より

…またこれは変場で興行されただけでなしに,妓女や女の旅芸人によっても語られたことは,それを詠んだ李賀や吉師老の詩によって知られる。 このような唱い語りの作品を一般に〈講唱文学〉と呼ぶが,発見された写本には語りだけのものや,唱いだけのものや,また対話体のものなどもあって,それらを変文との関係でどう位置づけするかは,まだ未解決の問題である。《敦煌変文集》(北京,1957)はこれらの作品をも含めた包括的な集成であるが,その本文校訂はまだ不十分であり,豊富に用いられている当時の口語についても,十分には解明されていない。…

※「講唱文学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android