警報器(読み)ケイホウキ

デジタル大辞泉 「警報器」の意味・読み・例文・類語

けいほう‐き【警報器】

危険が迫っていることや異常が発生していることを、ベルや発光装置で知らせる機器

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「警報器」の意味・わかりやすい解説

警報器
けいほうき

火災その他の災害または突発事故を知らせる装置。火災報知器には、火災発生後、発見者がボタンを押して消防署に知らせるものと、天井などに取り付けて火災発生による温度の上昇を感知して自動的に警報ベルを鳴らすものとがある。盗難を予防する警報器は、戸や窓をあけるとベルが鳴るが、平常時に回路が開いているものと回路が閉じているものとの2種類がある。前者は回路の一部をあらかじめ切断しておくと警報は作動しない欠点がある。後者では切断するとベルが鳴るので異常を知ることができる。

 鉄道線路踏切にも警報器がついている。電車が踏切に近づくと車輪が一定位置のレールに接触し、電気回路を閉じ警報が鳴り、赤色灯火が点滅するようになっている。公共建築物の女子用トイレットに痴漢防止用警報器が取り付けられているところもある。警報器は誤動作のないよう設計製作に注意することがたいせつである。

[中山秀太郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android