日本大百科全書(ニッポニカ) 「護佐丸」の意味・わかりやすい解説
護佐丸
ごさまる
(?―1458)
中世沖縄の有力按司(あんじ)。履歴には不明の点が多い。初め山田城に拠(よ)る按司であったが、のちに座喜味(ざきみ)城を拠点とする読谷山(ゆんたんざ)按司となったという。1416年(応永23)尚巴志(しょうはし)の北山(ほくざん)征討に加わって武勲をあげ、第一尚氏王朝による統一事業が完成すると中城(なかぐすく)按司となり、王朝に信任の厚い最強の按司の地位を占めた。その娘は時の国王尚泰久(しょうたいきゅう)の妃となり、外戚(がいせき)として発言力も強かったという。やがて勝連(かつれん)按司阿麻和利(あまわり)と対立し、その謀略によって58年(長禄2)国王軍の討伐を受け滅亡したと伝えられる。彼を祖と仰ぐ毛氏(もううじ)は近世の有力門閥を形成し、その家伝をもとに近世では「忠臣」として史書や組踊(くみおどり)などで盛んに喧伝(けんでん)された。
[高良倉吉]