谷柏遺跡(読み)やがしわいせき

日本歴史地名大系 「谷柏遺跡」の解説

谷柏遺跡
やがしわいせき

[現在地名]山形市谷柏 中谷柏

JR奥羽本線蔵王駅の西と谷柏集落のほぼ中間の標高一二〇メートルの沖積地にある縄文時代後期・弥生時代中期・古墳時代前期の低湿性集落遺跡。北を流れる本沢もとさわ川扇状地の扇端にあたる。昭和三三年(一九五八)の調査で堀之内式から加曾利B式期にかけての縄文土器群、桜井式期の弥生土器と石包丁、南小泉II式並行の土師器と木製品・植物種子(イネ、ウリ、モモ、クルミ)が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android