豆尾村(読み)まめおむら

日本歴史地名大系 「豆尾村」の解説

豆尾村
まめおむら

[現在地名]北部町下硯川しもすずりかわ 豆尾

井芹いせり川と坪井つぼい川に挟まれた台地上にあり、東は飛田ひだ村、南は坂下さかのした村、北西田畑たばた村に接する。慶長一三年(一六〇八)検地帳に大豆尾村とあり、田方四町七反余・畠方一〇町六反余、分米一二四石余とあり、うち二石余が永荒で、家数一四、男七・女七、牛二とある。寛永一二年(一六三五)の地撫帳に豆尾村とあり、田方二町四反六畝余・畠方五町八反七畝余で、五町甚右衛門手永に属した。「国誌」によれば、五町手永に属し、「大鳥ト云小村アリ」とある。宝暦一一年(一七六一)の下ケ名寄帳によると、高一二七石余、惣畝数一七町九反五畝余で、うち給知は一三町三反三畝余とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報