豊国紀行(読み)ほうこくきこう

日本歴史地名大系 「豊国紀行」の解説

豊国紀行
ほうこくきこう

貝原篤信(益軒)

成立 元禄七年

写本 北九州市立中央図書館など

解説 元禄七年四月一日に福岡を立ち、筑前国鞍手郡から豊前・豊後を旅して同月二〇日に福岡に戻るまでの紀行文各地で見聞した詳細な記述によって、当時の風土生活などが知られ貴重。

活字本日本庶民生活史料集成」第二巻など

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android