豊浦神社(読み)といらじんじや

日本歴史地名大系 「豊浦神社」の解説

豊浦神社
といらじんじや

[現在地名]三重県紀伊長島町三浦 豊浦

三浦みうらの東部、豊浦浜背後の小丘の北西山麓にある。旧村社。祭神仲哀天皇。「続風土記」は大宝おおたから天王社として「里人の伝に昔長門国の豊浦よりうつし奉れる故に、豊浦天王ともいひ其所をも豊浦といふ、即ち仲哀天皇・日本武尊を祭るといふ、当村およひ道瀬浦の産土神なり」と記し、行長宅跡として「大宝天王社地前の杉林の中にあり、石垣の崩れたるなとわすかに残れり、行長何人なることを知らす、此辺を豊浦といへは、もし相賀荘荘司家の文書に見えたる豊浦左衛門の祖なとにや」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android