貝泊村(読み)かいどまりむら

日本歴史地名大系 「貝泊村」の解説

貝泊村
かいどまりむら

[現在地名]いわき市田人町貝泊たびとまちかいどまり

さめ川支流の戸草とくさ川源流部にあり、東は黒田くろだ村、南は荷路夫にじぶ村、北西松川まつかわ(現古殿町)菊多きくた郡に属する。近世領主変遷は磐城平藩領から元和八年(一六二二)窪田藩領、貞享元年(一六八四)幕府領、寛保二年(一七四二)以降棚倉藩領。慶長一三年(一六〇八)の岩城領分定納帳(内藤家文書)に「貝泊村天野川」とみえ、「高黒田村之内」と記される。正保郷帳では田方六六石余・畑方一六四石余。元禄郷帳では高四三四石余。慶応二年(一八六六)の窪田郷村々委細書(いわき市史)によれば、高四三八石余、家数二〇・人数一四〇、貝泊村と戸草村にそれぞれ高札四枚が掲げられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android