(読み)テイ

デジタル大辞泉 「貞」の意味・読み・例文・類語

てい【貞】[漢字項目]

常用漢字] [音]テイ(漢) ジョウ(ヂャウ)(呉) [訓]ただしい
節操が堅く正しい。「貞潔貞淑貞女貞節貞操孝貞忠貞童貞不貞
占って神意をうかがう。「貞卜ていぼく
[名のり]さだ・ただ・ただし・ただす・つら・みさお
難読不貞腐ふてくされる

てい【貞】

節操を堅く守ること。
女性のみさおの正しいこと。「節婦

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「貞」の意味・読み・例文・類語

てい【貞】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 )
  2. 心を正しくもって迷わないこと。節操を堅く保持して変えないこと。主張信念などを貫き通すこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「是貞(テイ)に似て貞(テイ)にあらず、真の犬死とは此の事なり」(出典こがね丸(1891)〈巖谷小波〉二回)
    2. [その他の文献]〔易経‐坤卦〕
  3. 女性がみさおを守ること。夫によく仕えて、まごころを変えないこと。また、そのさま。貞節。
    1. [初出の実例]「即表門閭、以旌節婦之貞焉」(出典:日本三代実録‐貞観七年(865)一一月二日)
    2. 「夫は義を守り、婦は貞(テイ)を行ひ」(出典:仮名草子浮世物語(1665頃)四)
    3. [その他の文献]〔易経‐屯卦〕

さだ‐&GIE599;し【貞】

  1. 〘 形容詞シク活用 〙 正しい。定かである。〔色葉字類抄(1177‐81)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android