貞寿寺(読み)ていじゆうじ

日本歴史地名大系 「貞寿寺」の解説

貞寿寺
ていじゆうじ

[現在地名]津島市今市場町

名古屋城下・熱田への道しも街道に沿った今市場中いまいちばなかきりの地にある。宝池山休蓮院と号し、昭和二九年(一九五四)までは浄土宗鎮西派、現在は単立の寺院本尊は阿弥陀如来坐像。

「尾張名所図会」に「尼僧地故、俗に尼寺という(中略)延享元年甲子秋の創建にして、開山は関通和尚なり。師の「行業記」に云く、尾張国津島郷伴氏、父子ともに帰依すること浅からず。師に投じて剃染せる尼衆を一処安住せしめ、往生極楽の願行堅固なる事を得せしめんとて一寺を開創す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android