貿易保険法(読み)ボウエキホケンホウ

デジタル大辞泉 「貿易保険法」の意味・読み・例文・類語

ぼうえきほけん‐ほう〔‐ハフ〕【貿易保険法】

輸出入海外投資などの対外取引において、戦争内乱為替取引制限あるいは相手方倒産など、通常の保険では救済されないリスクによって企業が被る損失を補塡する貿易保険制度、および独立行政法人日本貿易保険設立や業務の範囲について規定した法律。昭和25年(1950)制定

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「貿易保険法」の意味・わかりやすい解説

貿易保険法
ぼうえきほけんほう

貿易などにおいて生ずる、通常の民間の保険では救済できない(引受けできない)リスクを政府がカバー(填補(てんぽ))する制度を定めた法律。昭和25年法律第67号。従来、日本独自の輸出振興政策であった輸出保険の根拠法として輸出信用保険法、のちに輸出保険法という名称であったが、輸入促進、内需拡大政策への転換による、輸入保険などの新設に伴い、1987年(昭和62)に現名称に改称した。2001年(平成13)には、同法に基づき貿易保険の実務等を行う、経済産業省所管の独立行政法人日本貿易保険(NEXI(ネクシー))が設立された。

 2015年7月、貿易保険事業をいっそう効果的かつ効率的なものとするため、(1)NEXIの全額政府出資の特殊会社化、(2)政府による再保険制度および貿易再保険特別会計の廃止、(3)確実な保険金支払いを担保する制度の創設等を行うなどの法改正がなされた。2017年にはNEXIが株式会社に移行するなど、同法は、日本の貿易振興政策を定める法律として時代にあわせて変化している。

[河野公洋 2020年6月23日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の貿易保険法の言及

【輸出保険】より

…また一般にモラトリアムが発動された国に対する輸出については,輸出保険の引受けが制限される。 戦後,日本の輸出保険は1950年公布の輸出保険法に基づき運営されてきたが,その後数次にわたる改正が行われ,とくに87年には対外取引に係るいくつかの政府保険制度が統合されて貿易保険法(1988年4月施行)となり,さらに97年にも改正された(1998年4月施行)。この貿易保険法は〈外国貿易その他の対外取引において生ずる為替取引の制限その他通常の保険によって救済することができない危険を保険することによって,外国貿易その他の対外取引の健全な発達を図ることを目的〉(1条)としている。…

※「貿易保険法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android