賀茂(読み)カモ

デジタル大辞泉 「賀茂」の意味・読み・例文・類語

かも【賀茂/加茂】[謡曲]

謡曲。脇能物金春禅竹こんぱるぜんちく作。播磨はりまむろの明神の神職が賀茂神社に参詣すると、御祖神みおやのしん別雷神わけいかずちのかみが現れ、神徳を説く。

かも【賀茂/鴨】[地名]

京都市北区・左京区にわたる賀茂川流域。上賀茂・賀茂・下鴨の辺り。
[補説]曲名別項。→賀茂

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「賀茂」の意味・読み・例文・類語

かも【賀茂】

  1. [ 一 ] 賀茂神社のこと。
    1. [初出の実例]「ちはやぶるかものやしろのゆふだすきひとひも君をかけぬ日はなし〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋一・四八七)
  2. [ 二 ] 京都市北区上賀茂と、左京区下鴨のこと。
    1. [初出の実例]「下やみに賀茂の麦食尋けり〈涼菟〉 下闇や鳩根情のふくれ声〈キ角〉」(出典:俳諧・皮籠摺(1699)下)
  3. [ 三 ] 謡曲。脇能物。各流。金春禅竹(こんぱるぜんちく)作。古名「矢立鴨」。播磨国室の明神の神職が賀茂明神に参詣し、水汲の女から白羽の矢のいわれを聞く。やがて御祖(みおや)の神(しん)別雷神(わけいかずちのかみ)が現われ、国土を守るさまを見せる。
  4. [ 四 ] 静岡県の東部、伊豆半島南部の郡。
  5. [ 五 ] 広島県の中南部にあった郡。加茂とも書いた。現在の東広島市を中心とする地域にあたる。
  6. [ 六 ] 播磨国(兵庫県)中央部の旧郡名。平安末・鎌倉前期ごろ、東西二郡に分かれ、のちそれぞれが加東郡加西郡となった。〔播磨風土記(715頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「賀茂」の解説

賀茂
かも

鴨とも書く。南は高鴨たかかも神社のある大字鴨神かもがみから、北は鴨都波かもつわ神社のある旧御所町に及び、金剛葛城山麓一帯の呼称であったらしい。大字櫛羅くじらの高鴨山には鴨山口かもやまぐち神社が鎮座、御所町に鴨口かもぐち町の町名賀茂前かもまえの小字があり、大字三室みむろに「加茂の西」、大字ましに「鴨浦かもうら」、鴨神に「カモゾヘ」の小字が遺存する。

「釈日本紀」が引く「山城国風土記」には、神倭石余比古の御前に立った賀茂建角身命は、「大倭の葛木山の峯に宿りまし、彼より漸に遷りて、山代やましろの国の岡田の賀茂に至りたまひ、山代河の随に下りまして、葛野かどの河と賀茂河との会ふ所に至」った、ゆえにその地を「名づけて賀茂と曰ふ」と記している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「賀茂」の意味・わかりやすい解説

賀茂(能)
かも

能の曲目。初番目・脇能物(わきのうもの)。五流現行曲。金春(こんぱる)禅竹作。金春、金剛、喜多(きた)流は「加茂」と書く。古名『矢立(やたて)賀茂』。賀茂神社に参詣(さんけい)の神職(ワキ)が、水汲(みずく)みの女2人(シテ、ツレ)から、賀茂の里の秦(はた)の氏女(うじにょ)が矢を拾い上げて懐妊し、別雷(わけいかずち)神を生んだという社の縁起を聞く。その御祖神(みおやのかみ)は後段の天女(後ツレ)として登場し、別雷神(後シテ)は五穀豊穣(ほうじょう)を予祝して舞う。戯曲的には不統一の面があるが、水の清冽(せいれつ)さと雷鳴の豪快さを対照させ、演出の明快さで人気がある。アイ狂言は普通は末社の神の祝福の舞であるが、田植の早乙女(さおとめ)が大ぜい出て、神の田の水口(みなくち)を祀(まつ)る賀茂の神主とにぎやかな問答を交わす演出もある。

増田正造


賀茂(静岡県)
かも

静岡県伊豆半島西岸、賀茂郡にあった旧村名(賀茂村(むら))。現在は西伊豆町の北西部を占める地域。旧賀茂村は1956年(昭和31)に宇久須(うぐす)村と安良里(あらり)村が合併して郡名をとって賀茂村と改称。2005年(平成17)西伊豆町と合併。国道136号が通じる。地域の大部分は山岳地帯で、90%が山林として利用され、シイタケ栽培が盛ん。耕地は総面積の2%。カーネーション栽培のほか、野菜栽培が行われる。安良里港はイルカ漁で知られたが、いまはアジ、サバ、サンマなどを漁獲する。伊豆珪石鉱山(けいせきこうざん)でのガラス原料の珪石採掘は著名。景勝地黄金(こがね)崎、西天城高原、宇久須温泉、宇久須キャンプ場などがある。

[川崎文昭]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「賀茂」の意味・わかりやすい解説

賀茂
かも

静岡県東部,西伊豆町北部の旧村域。伊豆半島西岸にある。 1956年宇久須 (うぐす) 村と安良里 (あらり) 村が合体して賀茂村が成立。 2005年西伊豆町と合体。中心集落の宇久須は駿河湾の一漁港,北にある全国有数のケイ石鉱山 (→伊豆ケイ石鉱山 ) の鉱石の積出港でもある。さらに富士山の展望と海水浴,キャンプの適地に恵まれた温泉地として発展している。南部の安良里は西伊豆の避難港の一つ。付近ではカーネーション,グラジオラスなどの温室促成栽培が行なわれる。黄金崎からの富士山の眺望は特にすばらしい。一部は富士箱根伊豆国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「賀茂」の意味・わかりやすい解説

賀茂 (かも)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android