賤機焼(読み)シズハタヤキ

デジタル大辞泉 「賤機焼」の意味・読み・例文・類語

しずはた‐やき〔しづはた‐〕【×賤機焼】

駿河国賤機山麓で産した陶器寛永(1624~1644)のころ創始で、交趾コーチ風。糸底に「賤機」の印が押してある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「賤機焼」の意味・読み・例文・類語

しずはた‐やき しづはた‥【賤機焼】

〘名〙 静岡市の賤機山麓でつくられた陶器。寛永年間(一六二四‐四四)にはじまるともいうが、遺物には幕末頃のものが多く、軟質で交趾(こうち)焼風である。明治中期、青島家が再興。〔本朝陶器攷証(1857)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「賤機焼」の解説

賤機焼

静岡県静岡市で生産される焼物。「しずはたやき」と読む。徳川家康駿府城にいた頃に、徳川家御用窯として賤機山麓に開窯したのが起源。一時途絶えていたものを、明治時代に県が郷土産業として再興させ現在に至る。江戸時代の賤機焼は交跡(こうし)焼という手法で焼かれ脆かったため、現在も残る作品は少ない。再興賤機焼は南蛮手という手法で焼かれ、釉裏紅などの装飾技術が特徴。静岡県郷土工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「賤機焼」の解説

賤機焼[陶磁]
しずはたやき

東海地方、静岡県の地域ブランド。
静岡市で製作されている。江戸時代初期頃、徳川家康から賤機焼の名称を与えられたことが起源といわれる。皿・湯呑みなど日用的な器が多くつくられた。一時廃絶したが明治時代中期に再興され、現在では南蛮手や釉裏紅・辰砂といった銅を還元で焼いて紅色を出す技法が用いられている。静岡県郷土工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android