贐(漢字)

普及版 字通 「贐(漢字)」の読み・字形・画数・意味


21画

(異体字)
16画

[字音] ジン
[字訓] おくりもの・はなむけ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は盡(尽)(じん)。〔説文〕六下に正字をに作り、(じん)声とし、「會禮なり」という。会費をとる会合で、いわば寄附集めである。〔史記、高祖紀〕「何(せうか)、と爲りて(つかさど)る」の〔索隠〕に「とは會禮の財なり」とみえる。また餞別の意に用い、〔孟子、公孫丑下〕に「行くには必ず贐を以てす」という。

[訓義]
1. おくりもの、会合のときのおくりもの。
2. はなむけ、餞別。

[古辞書の訓]
名義抄〕贐 タカラ・ニヘ・タクハフ・ムヤス 〔字鏡集〕贐 タカラモノ・モチモノ・タクハフ・ムヤス・タカラ・ニヘ

[語系]
贐zien、(進)tzienは声近く、また(薦)tzian、餞dzianも同系の語で、みな進献・薦進の意のある語である。これらはもと神に対して行われたもので、基本的には祭tziatと関係のある語であろう。

[熟語]
贐儀贐敬贐行・贐資贐贄贐銭贐送贐贈

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android