赤須賀新田(読み)あかすかしんでん

日本歴史地名大系 「赤須賀新田」の解説

赤須賀新田
あかすかしんでん

[現在地名]桑名市地蔵じぞう・赤須賀

猟師りようし町の南にあり、東は揖斐いび川に面している。旧名地蔵新田ともいう。通称浜地蔵はまじぞう。「勢桑見聞略志」に「地蔵新田ト云フ此堤慶安元年ノ頃ヨリカ、定綱侯築カセラル、土民冬ノ間ノ隙ヲ以テ役夫ニ出シテ足軽等モ相交リテ是ヲ築キシトソ」とあり、土が少なかったため、柴を入れてその上に石を敷き、またその上に土をかぶせ、また柴を入れて新田を作るという苦労ぶりであった。慶安四年(一六五一)になって赤須賀の住民が移住。正徳三年(一七一三)には北部の土地を開発して新しく猟師町ができ、主として漁業に従事する住民が移住した。文政一〇年(一八二七)の桑名領郷村案内帳には家数四二・人数二六〇、牛一とあり、寺院に修験宗地蔵じぞう(高野山真言宗)鎮守に地蔵・一目連いちもくれん社・山ノ神社を記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android