走井村(読み)はしりいむら

日本歴史地名大系 「走井村」の解説

走井村
はしりいむら

[現在地名]豊中市走井一―三丁目・箕輪みのわ一―二丁目

勝部かつべ村の北、箕輪村の南に位置し、千里せんり川が桜井さくらい谷を抜けて平坦低地に入り、豊中台地の西縁下を南下する沿岸集落(現走井一丁目)が展開している。西は岩屋いわや(現兵庫県伊丹市)原田はらだ七郷の一村(元禄郷帳)中世は春日社領垂水西たるみのにし六車むぐるま郷に属し、長禄四年(一四六〇)一二月日の春日社神人等申状(春日大社文書)に六車郷内の地として「走井弓場跡」がみえる。なおこれより先の応永八年(一四〇一)六月八日の足利義満御教書(法観寺文書)にみえる京都八坂法観寺領の摂津国走井も当地のことと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android