起座呼吸(読み)キザコキュウ

デジタル大辞泉 「起座呼吸」の意味・読み・例文・類語

きざ‐こきゅう〔‐コキフ〕【起座呼吸】

心不全喘息ぜんそくなどの患者が、呼吸を楽にするため、上半身を起こした姿勢でする呼吸。臥位がいでは静脈の還流量が増すので肺の鬱血うっけつが増強し、肺活量は減少するため、坐位を余儀なくされる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 臥位 鬱血

世界大百科事典(旧版)内の起座呼吸の言及

【呼吸】より

…ただし,子どもでは興奮すると呼吸時に鼻翼が運動するので,これだけでは呼吸障害の症状とはいえない。起座呼吸は,寝ていると呼吸困難が強いため起き上がってしまっている状態で,急激に起こった肺鬱血の症状とされてきたが,気管支喘息(ぜんそく)や慢性肺気腫でも見られることがある。下顎呼吸は,吸息時に下あごが上方に上がり,呼息とともにゆるやかに下がるもので,呼吸はしばしば不規則となる。…

※「起座呼吸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む