足ヶ瀬遺跡(読み)あしがせいせき

日本歴史地名大系 「足ヶ瀬遺跡」の解説

足ヶ瀬遺跡
あしがせいせき

[現在地名]飯南町粥見 足ヶ瀬

櫛田くしだ川は粥見かゆみ付近で大きく蛇行するが、その内側中央には独立丘陵があり、当遺跡はその丘陵から東へ延びる上位段丘先端部にある。北側には段丘平坦面が開け、櫛田川までは至近距離で南東約二〇〇メートル。標高は約一三〇―一四〇メートル。遺物散布は段丘頂部から北東斜面の畑地に広がり、東西約一〇〇メートル、南北約七〇メートル。縄文時代早期、大川式土器とそれに伴う石器を中心にした単純遺跡で、この時期を代表する良好な遺跡といえる。土器は口縁が外反し、頸部に刺突文列や押圧縄文を施すもので、大川式そのものといってもよい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android