足踏織機(読み)あしぶみしょっき

百科事典マイペディア 「足踏織機」の意味・わかりやすい解説

足踏織機【あしぶみしょっき】

動力を機械力によらず人間の足踏みから得る織機踏木を踏むだけで,綜絖(そうこう)(開口),杼(ひ)(緯(よこ)入れ),筬(おさ)(緯打ち)など製織に必要なすべての運動が,クランク軸回転から自動的に導かれる。カートライト力織機発明後の1802年,英国のラーデクリフにより発明された。日本では明治初年,中津川藤吉が製作,第1回内国勧業博覧会に出品したのが最初。今日も絣(かすり)織物などに少数使用される。
→関連項目織機手機

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「足踏織機」の意味・わかりやすい解説

足踏織機
あしぶみしょっき

踏木(ふみき)を踏む足の運動を動力源とし、製織の開口(かいこう)、杼(ひ)投げ、筬(おさ)打ち、巻取りなどの運動が連動して行われる織機。1802年にイギリスのウィリアム・ラドクリフWilliam Radcliffeが発明、バッタン装置に比べて、手の操作が一段と解放された。手機(てばた)から力織機(りきしょっき)への過渡的な織機として、わが国でも木綿生産地で、半木製の小幅織機に改良されたものが使われたが、現在では木綿絣(がすり)の生産にわずかに使用されているにすぎない。

[角山幸洋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android