蹟(漢字)

普及版 字通 「蹟(漢字)」の読み・字形・画数・意味


人名用漢字 18画

(異体字)迹
10画

[字音] セキ
[字訓] あと

[説文解字]

[字形] 形声
声符は責(せき)。迹と同字。〔説文〕二下に迹を正字とし、「む處なり」と訓し、亦声とするが、声が合わない。責の初文は。朿(せき)は支配を示す聖表示。貝は賦徴。支配地より賦貢を徴収することをといい、その行為を(迹)、その成果を成績、失敗することを不績という。〔詩、小雅、水(べんすい)〕「彼の不蹟を念(おも)ふ」は不績の意。支配の及ぶところを迹・蹟という。

[訓義]
1. あと、支配のあと、そのなごり。
2. 賦貢を徴収する、績。
3. とどまる。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕蹟 跡・迹同じ。安止々己呂(あとところ) 〔名義抄〕蹟 トホシ・ヒラク・フム・スギタリ・マレラ・ハルカ・ヌキアシ・ヨソ・ウツホナリ・アト・オロソカナリ・スグ・オトロ・ウツシ

[語系]
蹟(迹・跡)・積tziekは同声。また、績tzyekも声義近く、支配地より納める農作物を積、織物を績という。*語彙は迹字条参照。

[熟語]
蹟意蹟行蹟踏
[下接語]
偉蹟・遺蹟・奇蹟・旧蹟・古蹟・史蹟・事蹟・手蹟・真蹟聖蹟・陳蹟・秘蹟・筆蹟・墨蹟

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android