躙口(読み)にじりぐち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「躙口」の意味・わかりやすい解説

躙口
にじりぐち

草庵(そうあん)風茶室に使われる入口の形式で、「潜(くぐ)り」ともよんだ。高さも幅も二尺(約60センチメートル)余りの小さな口から躙り入るので、「躙り上り」とも称された。『松屋日記』は、千利休(せんのりきゅう)が「大坂ひらかた(枚方)ノ舟付ニくぐりにて出(でる)を侘(わび)て面白(おもしろし)」として茶室に試みたと伝えている。待庵(たいあん)の躙口が高さ二尺六寸、幅二尺三寸六分で通例よりかなり大きいのは、早い時期の試みであったことを示す。躙口には挟み敷居と挟み鴨居(かもい)を取り付け、板戸をたてる。板戸は雨戸を切り縮めた形式で、わびた心持ちを表現している。

中村昌生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android