車場新田(読み)くるまばしんでん

日本歴史地名大系 「車場新田」の解説

車場新田
くるまばしんでん

[現在地名]新津市車場一―四丁目・車場

小阿賀野こあがの川左岸に位置し、東は中野なかの新田、西は市之瀬いちのせ新田。寛永一四年(一六三七)森田能右衛門の開発と伝える(中蒲原郡誌)正保国絵図に一八〇石余とあり、新発田藩領。寛文七年(一六六七)と推定される御領内見分之書付(貴船家文書)には家数四〇・人数二八五とある。慶応二年(一八六六)の口上書(両組産業開物之巻)には「当村之儀、安永・天明堤切以来田畑変地、人家多之処、農業一ト向ニ者暮兼候より家数百六軒之内、八十軒梨子・油桃ずんばいを砂畑へ植付、笊を造、大工木挽等相稼暮居候内、四十弐軒無石」とあり、綿打・賃機などの副業が記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android