デジタル大辞泉
「軽重」の意味・読み・例文・類語
けい‐ちょう【軽重】
1 重量の軽いことと重いこと。また、その度合い。重さ。目方。けいじゅう。「品物の軽重を問わず料金は同一」
2 価値や程度の小さいことと大きいこと。また、その度合い。けいじゅう。「人の命に軽重はない」
3 軽んずることと重んずること。また、その度合い。けいじゅう。「軽重の差をつける」「鼎の軽重を問う」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
けい‐じゅう‥ヂュウ【軽重】
- 〘 名詞 〙 ( 「じゅう」は「重」の慣用音 )
- ① 物の重量の軽いことと重いこと。けいちょう。
- [初出の実例]「馬士(まご)駕籠舁(かごかき)は、軽重に日月を送り」(出典:俳諧・本朝文選(1706)三・賦類・旅賦〈許六〉)
- ② 物事の価値や程度の大小。けいちょう。
- [初出の実例]「罪に軽重なくして」(出典:将門記(940頃か))
- 「私に九人の子供があるが、其九人の中に軽重(ケイヂウ)愛憎と云ふことは真実一寸ともない」(出典:福翁自伝(1899)〈福沢諭吉〉品行家風)
- [その他の文献]〔書経‐呂刑〕
- ③ 音声の高低。抑揚(よくよう)。
- [初出の実例]「承和之末正法師来。初習二洛陽一、中聴二大原一、終学二長安一。声勢太奇。四声之半、各有二軽重一。平有二軽重一、軽亦軽重、軽之重者、金怒声也。上有二軽重一。軽似レ相二合金声平軽上軽一、始平終上呼レ之。重似二金声上重一、不レ突呼レ之。去有二軽重一。重長、軽短。入有二軽重一。重低、軽昂」(出典:悉曇蔵(880)五)
- 「土地のかわりめに依て音の清濁軽重ありと見へたり」(出典:史記抄(1477)一〇)
- ④ ( ━する ) 比較して軽さ重さを計ること。けいちょう。
- [初出の実例]「平家物語等と軽重し難しと雖ども」(出典:日本開化小史(1877‐82)〈田口卯吉〉四)
- ⑤ ( ━する ) 大なり小なりの影響を及ぼすこと。なんらかの影響を与えること。物事を左右すること。けいちょう。
- [初出の実例]「況んや我恵与の物とて誠に些細にして嚢中を軽重(ケイヂウ)するにも非ざるに於てをや」(出典:福翁百話(1897)〈福沢諭吉〉一二)
軽重の補助注記
( 1 )現在は漢音で「けいちょう」と読むのが普通であるが、室町時代以前の資料では「きょうじゅう」と読まれているものが多い。
( 2 )( ③について ) 韻学では、清音で始まる音を「軽」として高く始まり、濁音で始まる音を「重」として低く始まるとしていた。
きょう‐じゅうキャウヂュウ【軽重】
- 〘 名詞 〙 軽いか重いかということ。主に罪の重さなど、抽象的な事柄についていう。けいじゅう。けいちょう。
- [初出の実例]「大二赦天下一、〈略〉罪無二軽重一」(出典:続日本紀‐和銅七年(714)六月癸未)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「軽重」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 