軽飛行機(読み)けいひこうき(英語表記)light airplane

精選版 日本国語大辞典 「軽飛行機」の意味・読み・例文・類語

けい‐ひこうき ‥ヒカウキ【軽飛行機】

〘名〙 単発もしくは双発のプロペラ機で、二~八程度の座席をもつ航空機練習自家用、宣伝広告、報道スポーツレジャーなどに用いられる。軽航空機
百鬼園随筆(1933)〈内田百飛行場漫筆「小さな軽飛行機に乗って、雲の塊りの間を飛び翔り」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「軽飛行機」の意味・読み・例文・類語

けい‐ひこうき〔‐ヒカウキ〕【軽飛行機】

単発または双発のピストンエンジンをもつ小型軽量プロペラ機の総称。遊覧・宣伝広告・取材などに用いられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「軽飛行機」の意味・わかりやすい解説

軽飛行機 (けいひこうき)
light airplane

小型で取扱いがやさしく,値段も維持費もそう高くない,手軽な飛行機の総称。とくに厳密な定義はないが,各国の民間航空機の耐空性規準(航空機の安全規準)では,最大離陸重量が5700kg以下の小型の飛行機を輸送機などとは別の規準で扱っているので,これを軽飛行機とすることが多い。こうした飛行機には1人乗り,数十馬力の単発機から,十数人乗りの双発機まで含まれ,なかにはジェット機もあるが,もっとも多いのは2~6人乗り,100~300馬力程度の単発プロペラ機である。軽飛行機は戦闘機や輸送機などの本格的な飛行機に比べ,軽重量でエンジンの出力も低いほか,概して重量のわりに翼面積が大きく翼面荷重が低い。このため離着陸が低い速度でできるので操縦も容易で小さい飛行場でも発着できる。

 ライト兄弟の初飛行から第1次世界大戦までは,作られる飛行機のほとんどが軽飛行機的なものだった。しかし同大戦で飛行機が急速に進歩して戦闘機,爆撃機などの機種が生まれ,戦後には定期航空に輸送機が飛び始めると,こうした軍や航空会社用の本格的な飛行機とは別に,個人やグループのための手軽な飛行機が求められるようになった。当初こうした目的に使われたのは,第1次大戦中に多量に作られた練習機の残りであったが,やがて1920年代にはイギリスのデ・ハビランド・モスなど,自家用,クラブ用を主目的に軽飛行機が開発生産され始めた。なかでも成功したのは30年代のアメリカのテーラー・カブで,パイパー社が生産を引き継いでから発展し,40年には年産3000機に達した。これらの第2次大戦前の軽飛行機は,木製や鋼管骨組みに羽布張りがふつうだったが,戦後はアメリカのビーチ社,セスナ社などが軽合金の全金属軽飛行機の量産を始めた。こうした単発の軽飛行機に加えて,やや大きい双発の軽飛行機も1930年代から作られていたが,50年代から企業のビジネス機として盛んに使われ始め,60年代にはビジネスジェット機の生産も開始された。

 現在,軽飛行機は世界各国で自家用,レジャーやスポーツ,練習,近距離の輸送,連絡やビジネス,農業や漁業,撮影や測量,資源探査,宣伝や報道,警備や救難,医療や救急など幅広く使われ,ゼネラルアビエーション(民間航空で輸送事業以外の一般航空活動)の主要機種となっている。また軍事面でも練習や連絡などに使われている。なお,日本では第2次大戦後の航空再開以来,セスナ社の軽飛行機が多く輸入されたため,セスナの名が軽飛行機の代名詞のごとく用いられたこともある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「軽飛行機」の意味・わかりやすい解説

軽飛行機
けいひこうき
lightplane

とくに厳密な定義はないが、小型で軽量の飛行機のこと。FAI(国際航空連盟)のスポーツ規定によると、陸上機、水上機を問わず、エンジンのシリンダー容積9リットル以下の飛行機をさしている。しかし、近ごろではタービンエンジンが普及してきたため、この分類は適切とはいえず、エンジン出力が1台当り600馬力以下といった基準もある。一般的にはアメリカや日本で施行されている耐空性基準(航空機の安全性を確保するための技術上の設計基準)のN(普通)類、U(実用)類、A(曲技)類に属する最大離陸重量が5700キログラム以下で、定員10名以下の旅客輸送を目的としない単発または双発(まれには三発)の小型飛行機をいう。ビジネス用、自家用、スポーツ(曲技飛行、スピードレース)用、農業(農薬・種子散布)用、宣伝・広報用、救難用、測量・写真撮影用、エアタクシー用など、それぞれ機体の特性に応じて広範囲の用途に使用されている。またアマチュアが趣味でつくった自作機なども含まれる。エンジンと翼を備えた飛行機であるから、飛行船、気球などの空気より軽い軽航空機とはまったく異なる。本格的な旅客輸送を目的としてつくられる場合は、前記の条件を満たしていてもN類とは扱わず、安全性がより強く求められるT(輸送)類として扱われ、軽輸送機の範疇(はんちゅう)に入れることになっている。

 最近の軽飛行機のほとんどはアメリカ製で、全金属製のセミ・モノコック(半張殻(はんはりがら))構造のため耐候性が強く、エンジンの信頼度がきわめて高いうえ、操縦が容易なことから地上の自家用車なみに取り扱うことが可能で、スポーツ性と実用性とを兼ね備えており、世界的な普及ぶりをみせている。ことにアメリカでは民間機総数約13万4000機の90%以上を軽飛行機が占めているといわれる。室内装備は高級乗用車より豪華なものがあり、大型旅客機なみの航法・電子機器を備えたものも少なくない。またエンジン性能の向上および室内与圧装置の取り付けなどによって飛行範囲は拡大し、すこしぐらいの悪天候でも快適・安全に目的地に到達できる。これに対してヨーロッパ系の軽飛行機は、飛行に対する必要最小限の装備のみを施し、機体構造も一見旧式なものも少なくなく、実用性よりも飛行そのものを楽しむスポーツ性を重視するなど、それぞれ国の事情に応じた機体がつくられている。

[落合一夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「軽飛行機」の意味・わかりやすい解説

軽飛行機【けいひこうき】

小型飛行機の一般的な名称。座席数1〜10人程度,200〜500馬力の単発または双発のプロペラで,ふつう乗員席と客室が分けられていない。用途は自家用,旅行用,ビジネス用など。特殊の装備をして農業用や軍用とすることもある。
→関連項目セスナ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「軽飛行機」の意味・わかりやすい解説

軽飛行機
けいひこうき
light airplane

自家用,スポーツ用などに使われる小型飛行機。通常は単発のレシプロ機で,エンジンは 100~300馬力,総重量 700~1500kgの2~6人乗り。類似の用語として軽航空機があるが,この場合は機体全体が空気より軽い航空機の総称で,機体全体が空気より重い重航空機と対照したもの。一般的に軽飛行機は重航空機のなかで比較的小型の飛行機をいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android