農業改革[ソビエト連邦](読み)のうぎょうかいかく[ソビエトれんぽう]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

農業改革[ソビエト連邦]
のうぎょうかいかく[ソビエトれんぽう]

ソ連の農業制度そのものにも問題があるとして,農民の自主性を促す方向で進められた改革。たとえば請負制があり,ブリガーダ (生産隊) やズベノー (生産班) などに分割して生産を請け負わせ,収穫に応じて報酬を支払う制度を採った。さらに 1988年3月の新コルホーズ模範定款では,西側諸国の企業との取引の許可,自留地制限の緩和,国家発注分以外の生産物の自主的な価格設定など,大幅にコルホーズの自主権が拡大された。次いで 89年3月にはアレンダ制 (賃貸制) の承認とともに,すべての農業経営体を独立採算制・自己資金調達制にすることが決定された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android