辻本 史邑(読み)ツジモト シユウ

20世紀日本人名事典 「辻本 史邑」の解説

辻本 史邑
ツジモト シユウ

大正・昭和期の書家



生年
明治28(1895)年5月3日

没年
昭和32(1957)年12月22日

出生地
奈良県

本名
辻本 勝己

旧姓(旧名)
吉田

別名
字=士礼

学歴〔年〕
奈良師範〔大正4年〕卒

主な受賞名〔年〕
日本芸術院賞〔昭和27年〕「白詩七律」

経歴
幼時から書技の才能を発揮し、最初桑山兼山に、のち近藤雪竹について古典を学び、中村春堂に師事する。楷書をよくし、戦前は東方書道会に属して関西の若手育成に努力、戦後は日本書芸院の会頭として活躍した。また日本書道連盟理事ならびに関西総支部長などを歴任し、日展審査員などもつとめた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「辻本 史邑」の解説

辻本史邑 つじもと-しゆう

1895-1957 大正-昭和時代の書家。
明治28年5月3日生まれ。近藤雪竹(せっちく),中村春堂らに師事。雑誌「書鑑」を創刊。東方書道会に属し,戦後は日本書芸院会頭となり関西書道界の発展につくした。昭和28年芸術院賞。昭和32年12月22日死去。62歳。奈良県出身。奈良師範卒。旧姓は吉田。本名は勝己。別号に寧楽庵主人,江村など。編著に「昭和新撰碑法帖大観」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android