近延村(読み)ちかのぶむら

日本歴史地名大系 「近延村」の解説

近延村
ちかのぶむら

[現在地名]岩国市大字近延

寺山てらやま村の南にある山間の村で、かみうち山北西麓より流出する谷川に沿って集落が点在する。寛永二〇年(一六四三)河内こうち郷を分割してできた村で村名は慶安四年(一六五一)の「御領分村一紙」にみえる。村名由来を「玖珂郡志」は「室屋右京之允近延住ス」とする。小名の多い村だが、古くからある小名は葛淵つづらぶち鳥越とりごえ宮前みやのまえ岩戸いわど橋詰はしづめ藤木ふじのき・中屋・堂ヶ原・室屋むろやなど。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android