近江朝廷(読み)おうみちょうてい

百科事典マイペディア 「近江朝廷」の意味・わかりやすい解説

近江朝廷【おうみちょうてい】

天智天皇弘文天皇大友皇子)の朝廷のこと。667年の近江大津宮への遷都から,672年の壬申の乱による廃都までの5年余。近江令制定疑問視する説もある),庚午年籍(こうごねんじゃく)の作成,太政大臣・御史大夫(ぎょしたいふ)などの新官制の設置などにより中央集権化を推進律令制成立の基礎を築いた。
→関連項目宇治橋

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「近江朝廷」の解説

近江朝廷
おうみちょうてい

淡海朝廷とも。天智天皇と弘文天皇の両朝をさす語。天智天皇が667年(天智6)近江大津(現,滋賀県大津市)に遷都し,次の弘文天皇(大友皇子)まで都であったことによる。天智天皇は白村江(はくそんこう)の敗戦後の緊迫した状況のなかで,近江遷都,庚午年籍(こうごねんじゃく)の作成,官制の整備などを行い,律令制国家の形成を一歩進めたが,天皇死去の翌672年,壬申(じんしん)の乱が勃発し,弘文天皇は敗死して,近江朝廷は終りを告げた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報