送仮名(読み)おくりがな

精選版 日本国語大辞典 「送仮名」の意味・読み・例文・類語

おくり‐がな【送仮名】

〘名〙
① (国語文の表記にいう場合) 漢字の読み方をはっきりさせるために、その字の下につけるかな。用言の活用語尾であることが多い。また、字音の韻尾を示すために補うかなをいう。
史記抄(1477)五「入声にふつくちきと云をくり仮名ありと云ふは此を云ぞ」
※送仮名法(1894)〈内閣官報局〉総則「語尾変化せざるものは送仮名を附せず。〈略〉語尾変化するものは其変化する所より写して送仮名とす」
② (漢文の訓点にいう場合) 訓読表記のために記入するかたかなの総称助詞助動詞などを含めていい、漢字の右下に記入するのを原則とする。そえがな。捨てがな。
※玉塵抄(1563)九「ここに本あり資とよみは点ぜいでをくりがなにありと点じたぞ」
[語誌](①について) 送り仮名の付け方についての規範意識は近世になって生じた。明治になって組織的な規則を定めた①の挙例「送仮名法」が出た。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android