逆ふ(読み)サカウ

デジタル大辞泉 「逆ふ」の意味・読み・例文・類語

さか・う〔さかふ〕【逆ふ】

[動ハ四]
さからう。そむく。従わない。
「かの妻、もとより腹悪しくて、常に夫の気に―・へり」〈仮・伊曽保
敵対する。はむかう。
「今一度―・ふべしとて」〈著聞集・一〇〉
さかさになる。さかまく。
「天下風あれて海内波―・へりき」〈海道記
気にさわる。悪く感じる。
「悪しき事は、人の耳にも―・ひ」〈徒然・一五五〉
[動ハ下二]に同じ。
「片言耳に―・ふれば」〈平家・四〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「逆ふ」の意味・読み・例文・類語

さか・うさかふ【逆】

  1. [ 1 ] 〘 自動詞 ハ行四段活用 〙
    1. 相手に背を向ける。そむく。さからう。
      1. [初出の実例]「所行の事に著せるを以て、反りて背忤(サカフ)の心を生す」(出典:大日経義釈延久承保点(1074)一三)
    2. 敵対する。はむかう。また、風波などの勢いと反対の方に進もうとする。
      1. [初出の実例]「今一度さかうべしとて、あゆみよるに」(出典:古今著聞集(1254)一〇)
    3. さかさまになる。逆になる。また、さかまく。
      1. [初出の実例]「天下風あれて海内波さかへりき」(出典:海道記(1223頃)池田より菊川)
    4. へどを吐く。もどす。
    5. 気にさわる。悪く感じる。抵抗感がある。
      1. [初出の実例]「ついで悪しき事は、人の耳にもさかひ、心にもたがひて」(出典:徒然草(1331頃)一五五)
  2. [ 2 ] 〘 自動詞 ハ行下二段活用 〙 [ 一 ]に同じ。
    1. [初出の実例]「すふ間腹わた返て逆(サカフ)れども悲の心深きままに」(出典:打聞集(1134頃)玄奘三蔵心経事)
  3. [ 3 ] 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 さかさまにする。さかだたせる。さかだてる。
    1. [初出の実例]「身に鱗を逆(サカヘ)て、土石其の身の内に入ることあり」(出典:法華義疏長保四年点(1002)一)

逆ふの語誌

平安時代までは、漢文訓読系の文献中心に四段・下二段とも例が見られる。中世に入って、下二段活用と併用されつつも、一般的には四段活用が用いられるようになり、下二段活用の方は堅苦しい語感を伴ったと考えられる。なお、同義語の「さからふ」は、室町期より例が見出される。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android