デジタル大辞泉
「逍遥」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょう‐ようセウエウ【逍遙・逍揺】
- 〘 名詞 〙
- ① ( ━する ) 気のむくままにあちこちと遊び歩くこと。そぞろ歩き。散歩。徜徉(しょうよう)。
- [初出の実例]「余以暫徃二松浦之県一逍遙、聊臨二玉嶋之潭一遊覧」(出典:万葉集(8C後)五・八五三・序文)
- 「玉津島にいり給て、そこに遊びせうようし給て」(出典:宇津保物語(970‐999頃)吹上上)
- [その他の文献]〔詩経‐鄭風・清人〕
- ② ( ━する ) 世間の俗事を離れて楽しむこと。
- [初出の実例]「若教二天下一知二交意一、真実逍遙独此秋」(出典:菅家文草(900頃)二・山家晩秋)
- [その他の文献]〔荘子‐譲王〕
- ③ 香木の名。分類は伽羅(きゃら)。香味は酸苦甘鹹。六十一種名香の一つ。この香は、一箇真心、優游自在にして楽しみ遊ぶ心地が「荘子‐逍遙遊」の義に通じるという。〔新札往来(1367)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「逍遥」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 