通隈郷(読み)とおりくまごう

日本歴史地名大系 「通隈郷」の解説

通隈郷
とおりくまごう

和名抄」高山寺本にみえる郷名。高山寺本・東急本に「止保利久万」の訓がある。東急本は郷名として「通」の字があるのみで、名博本は「通張」につくる。元和古活字本には「通熊」とある。比定地については定説がない。「遠江国風土記伝」は山名やまな郡の高部たかべ村など六村(現袋井市高尾・愛野・横沢付近)とするが、この場合は長下郡域が磐田郡域を挟んで山名郡方面に広がることになる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android