デジタル大辞泉
「連用形」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
れんよう‐けい【連用形】
- 〘 名詞 〙 国文法で、活用形の一つ。活用表では、第二段におかれる。その用法は、文中で文を中止したり、文語では助動詞「き・けり・たり」など、口語では助動詞「た」などを伴ったりし、形容詞の場合には、連用修飾語にもなる。なお、動詞は、この形を複合のための要素とし、この形で名詞化する。文語の四段・ナ変・ラ変活用の動詞、口語の五段活用の動詞には、本来の形のほか音便の形があり、一・二段活用では未然形と同形。形容詞活用では、音便の形、また、「あり」との結合による形が併合される。「連用形」の名は、東条義門の「友鏡」「和語説略図」の命名、連用言に基づく。
- [初出の実例]「第二活用形の『死に』は『死に損ふ』『死に難し』の如く、直に他の動詞又は形容詞即用言に連る形なれば連用形といふ」(出典:中等教科明治文典(1904)〈芳賀矢一〉二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 