進脩館跡(読み)しんしゆうかんあと

日本歴史地名大系 「進脩館跡」の解説

進脩館跡
しんしゆうかんあと

[現在地名]中津市中津 片端町

中津藩の藩校。中津藩五代藩主奥平昌高は民政に注意を払った人でもあったが、藩政刷新のため藩士文武気風を奨励した。寛政八年(一七九六)当時中津藩で儒学を教授していた倉成龍渚と野本雪巌に命じ、片端かたは町に藩校を開学し、進脩館と称した(藩政時代の教育)。このとき「進脩館草創紀律」が定められた。この藩校は藩士やその子弟の教育を主目的とした学問所であったが、僧侶神官の入学も許可された。朱子学と古義学がおもな教授内容であり、天保年間(一八三〇―四四)以降は、実学主義も台頭した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android