進藤 梅子(読み)シンドウ ウメコ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「進藤 梅子」の解説

進藤 梅子
シンドウ ウメコ


職業
声楽家

専門
アルト

生年月日
大正5年 2月5日

出生地
佐賀県 久里村(唐津市)

学歴
東京音楽学校(東京芸術大学)〔昭和14年〕卒

経歴
藤原歌劇団に入り、ステージ、ラジオと幅広く活動。ローゼンストック指揮、N響伴奏によるリサイタルで高い評価を得る。昭和31年渡米、ニューヨークのコロンビア大学聖歌隊に入り、さらにリバーサイド教会独唱者をつとめ、カーネギホールでリサイタルを開催。ケネディ大統領の告別記念礼拝式では聖歌を独唱した。ニューヨーク長老教会専属歌手となり、晩年唐津に帰郷した。「聖歌100選」のレコードがある。

没年月日
昭和55年 12月12日 (1980年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「進藤 梅子」の解説

進藤 梅子
シンドウ ウメコ

昭和期の声楽家(アルト)



生年
大正5(1916)年2月5日

没年
昭和55(1980)年12月12日

出生地
佐賀県久里村(現・唐津市)

学歴〔年〕
東京音楽学校(現・東京芸術大学)〔昭和14年〕卒

経歴
藤原歌劇団に入り、ステージ、ラジオと幅広く活動。ローゼンストック指揮、N響伴奏によるリサイタルで高い評価を得る。昭和31年渡米、ニューヨークのコロンビア大学聖歌隊に入り、さらにリバーサイド教会独唱者をつとめ、カーネギホールでリサイタルを開催。ケネディ大統領の告別記念礼拝式では聖歌を独唱した。ニューヨーク長老教会専属歌手となり、晩年は唐津に帰郷した。「聖歌100選」のレコードがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「進藤 梅子」の解説

進藤梅子 しんどう-うめこ

1916-1980 昭和時代のアルト歌手。
大正5年2月5日生まれ。昭和14年藤原歌劇団にはいる。31年渡米,コロンビア大の聖歌隊をへて,ニューヨークのリバーサイド教会独唱者となり,カーネギーホールでリサイタルをひらいた。昭和55年12月12日死去。64歳。佐賀県出身。東京音楽学校(現東京芸大)卒。レコードに「聖歌100選」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android