遁逃(読み)トントウ

デジタル大辞泉 「遁逃」の意味・読み・例文・類語

とん‐とう〔‐タウ〕【×遁逃】

[名](スル)にげること。のがれること。
「遂に自から軍艦を破壊して陸上に―するならん」〈独歩愛弟通信

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「遁逃」の意味・読み・例文・類語

とん‐とう‥タウ【遁逃】

  1. 〘 名詞 〙 逃げのがれること。
    1. [初出の実例]「御台所強憤申給之間、武衛不遁逃」(出典吾妻鏡‐元暦元年(1184)六月二七日)
    2. 「遁逃しても命の助かる可き見込なきが故に」(出典:文明論之概略(1875)〈福沢諭吉〉四)
    3. [その他の文献]〔荀子‐成相〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android