遅延型フードアレルギー(読み)ちえんがたふーどあれるぎー(その他表記)Delayed-Type Food Allergy

知恵蔵mini 「遅延型フードアレルギー」の解説

遅延型フードアレルギー

アレルギーの原因となる食物を摂取後、数時間から数日後に症状が現れる食物アレルギー特定の食物が過剰摂取となって腸管に詰まり、アレルギー反応を引き起こす。食物を摂取後、数秒から1時間以内で症状が現れる即時型フードアレルギーのように命に関わるような重篤な症状が現れることはまれだが、頭痛うつなどの精神神経症状、慢性疲労便秘下痢などの腹部症状、湿疹アトピー性皮膚炎といった皮膚症状など、多様な症状が出現する。原因となる食物の特定がしにくいのが特徴で、原因がはっきりしない様々な健康障害への関与が指摘されている。原因となる食物を特定する血液検査米国で先行しており、日本でも検査を受けられる医療機関が増えつつある。

(2013-9-25)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む