遊ヶ崎遺跡(読み)あそびがさきいせき

日本歴史地名大系 「遊ヶ崎遺跡」の解説

遊ヶ崎遺跡
あそびがさきいせき

[現在地名]三浦市三崎町城ヶ島 遊ヶ崎

じようヶ島の北部に突出した標高七メートルの低い小さな台地上に立地する。城ヶ島大橋のほぼ真下にあたる。弥生時代中期の遺物包含地であるが、規模は小さい。中期初頭と思われる須和田式(城ヶ島式)土器の一括出土で注目された。昭和三七年(一九六二)遺跡の性格究明のため部分的な試掘調査が行われたが、破壊が著しくみるべきものはなかった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android