遊里村(読み)ゆりむら

日本歴史地名大系 「遊里村」の解説

遊里村
ゆりむら

[現在地名]綾部市五津合いつあい町 遊里

大町おおまち村の北、上林かんばやし川の支流畑口はたぐち川の両岸に位置する。由利村とも書く。当村を含め北方上林谷の支谷を畑口谷という。「丹波負笈録」は「畑河内」と記す。集落の西北方の木住きすみ峠を経て丹後国加佐郡岸谷きしだに(現舞鶴市)へ通じ、当地域から田辺たなべ(現舞鶴市)への主要街道であった。園部藩領。

村内に吉田よしだ寺内てるちなどの小集落があり、「丹波志」によれば寺内に「穴宇山伝勝寺」の古跡があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android