デジタル大辞泉
「運動感覚」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うんどう‐かんかく【運動感覚】
- 〘 名詞 〙 体の運動によって生じる感覚。筋肉の収縮、緊張が関節、筋肉組織、腱(けん)にある感受器を刺激して生じる。広義には、視覚、聴覚、触覚を媒介として、体の運動を知覚する場合、および内耳の半規管による運動の知覚をも含む。
- [初出の実例]「元来運動感覚が鈍いのと」(出典:弔花(1935)〈豊田三郎〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
運動感覚
うんどうかんかく
kinesthesis
身体全体もしくは部分の緊張ないし運動についての感覚のこと。主として活動中の筋,関節および腱の受容器からの感覚から成るが,ときに内耳前庭器官からの感覚も加わる。これにより,目を閉じていても自己の肢体の姿勢,位置,運動およびその方向について判断したり,物を持上げたときその重量を判定したりすることができる。これはまた,おもに筋,関節,腱などの自己受容器 (固有受容器) からの感覚に基づくことにより自己受容感覚 (固有受容感覚) ,また,皮膚の深部にその受容器が存在することにより深部感覚とも呼ばれる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 