過ギ酸(読み)カギサン

化学辞典 第2版 「過ギ酸」の解説

過ギ酸
カギサン
performic acid

CH2O3(62.03).HC(=O)OOH.ペルオキシメタン酸ともいう.常温液体蒸気刺激臭がある.純ギ酸にH2O2と濃硫酸を作用させるか,紫外線照射下でギ酸と酸素反応により合成する.融点-18.5 ℃.80 ℃ 以上で爆発的に分解する.水,アルコール類などに可溶.有機合成,分析などにおいて強い酸化剤として用いられる.たとえば,オレフィンに作用させると,α-グリコールのモノギ酸エステルとなる.[CAS 107-32-4]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

栄養・生化学辞典 「過ギ酸」の解説

過ギ酸

 C2H2O3 (mw62.03).HC(=O)OOH.粘膜刺激性のある無色液体で,80℃以上で爆発的に分解する.強い酸化力がある.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む