過熟白内障(読み)かじゅくはくないしょう

世界大百科事典(旧版)内の過熟白内障の言及

【白内障】より

…初期のものは初発白内障ともいわれ,視力が侵されることは軽微であるが,混濁が徐々に進行するにしたがって,未熟白内障から成熟白内障へと変化し,視力障害が生ずる。高度に混濁したものを過熟白内障という。なぜ混濁が生ずるのかまだ明らかにされてはいないが,脱水による核質硬化,水晶体タンパク質のうち,可溶性タンパク質の減少,不溶性タンパク質の増加などがその原因として考えられている。…

※「過熟白内障」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む