過飽和(読み)かほうわ(英語表記)supersaturation

精選版 日本国語大辞典 「過飽和」の意味・読み・例文・類語

か‐ほうわ クヮハウワ【過飽和】

〘名〙
① 溶液中に、ある温度での一定溶解度飽和度)以上に溶質が含まれていること。〔稿本化学語彙(1900)〕
水蒸気が、ある温度での一定の飽和度以上に空気中に存在すること。
③ (比喩的に) ある地域空間などに最大限度以上にものが含まれていること。
他人の顔(1964)〈安部公房〉灰色のノート「あたりの空間を過飽和にちかい濃度で埋めつくしているというのに」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「過飽和」の意味・読み・例文・類語

か‐ほうわ〔クワハウワ〕【過飽和】

溶液中に、溶解度以上の物質が含まれている状態。
蒸気が、飽和点以上に存在すること。飽和水蒸気圧以上になっても、水蒸気が凝縮しないことなど。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「過飽和」の意味・わかりやすい解説

過飽和
かほうわ
supersaturation

気体の圧力、溶液での濃度などが、その温度に相当した飽和値以上になっても、過剰量が別の相として分離していない状態をさす。このような準安定状態になんらかの刺激が加わると、突如として安定状態に移行するので、過剰の液体、または固体析出がおこり、かなりの熱エネルギーの放出がおこる。実験室などでよくつくられるのはチオ硫酸ナトリウムの過飽和水溶液である。市販のハイポ(チオ硫酸ナトリウムの五水和物)を加熱すると、やがて結晶水の中に溶解してしまい、きわめて濃厚な溶液ができる。これを静かに室温に冷却しても、結晶の析出はない。つまり典型的な過飽和溶液がつくられるのである。これに結晶のかけらを投入すると、これが核となってただちに結晶が生成し、著しい量の熱を発生することがわかる。冷却した空気の中の水蒸気も過飽和になりやすく、高山の樹氷霧氷)の生成もこれが原因で、樹枝の先端部が氷晶の核となって風上方向に成長がおこる。

 溶液から結晶を生成させるときに、器壁をこすったり振動を与えたりするのは、過飽和となることをできるだけ回避するためである。準安定状態から安定状態へ移行させるための刺激を与えることに相当している。

山崎 昶]

気象

空気中の水蒸気圧が飽和水蒸気圧より大きくなっても凝結をおこさない状態をいう。大気中での凝結と飽和状態との関係は複雑で、未飽和で凝結がおこることもあれば、過飽和でなければ凝結がおこらないこともある。大気中には凝結核となる塵埃(じんあい)や塩類などの微粒子が多く含まれているので、イオンや水分子のみを凝結核とする場合のような著しい過飽和になることはないと考えてよい。

[股野宏志]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「過飽和」の意味・わかりやすい解説

過飽和 (かほうわ)
supersaturation

一般に,ある量が飽和状態よりも多く存在する状態をいう。過飽和の状態は不安定(準安定)であり,安定な平衡状態ではない。ある温度やある圧力のもとで,ある液体(溶媒)に,ある物質がどれだけ溶けるかに注目したり,また,ある温度のもとで,ある液体の蒸気圧がどれだけかを論ずるとき,それらの物質の飽和の濃度(溶解度)や飽和の圧力(飽和蒸気圧)などといった,ある量(数値)の限度を示す必要が生じてくる。しかし,この限度を示す量が必ずしも最大の値であるとは限らず,一時的に,この限度以上に物質が存在する場合もありうる。たとえばチオ硫酸ナトリウム5水和物Na2S2O3・5H2O(融点48.2℃)を容器に入れ80℃くらいまで加熱して完全に溶かしたのち,ほこりなどが入らないように注意して室温まで放冷すると,溶液の温度が融点以下になっても結晶は析出してこない(このような状態を過冷却と呼ぶ)。Na2S2O3の水に対する溶解度は温度が高いほど大きいので,上記の過冷却の状態にある溶液中のNa2S2O3は水に対して過飽和となっている。この過飽和溶液にNa2S2O3・5H2Oの小さな結晶を核として入れると,その核のまわりに結晶が急激に成長してくる。そして溶液の温度は48.2℃まで上昇し,過飽和の状態は解消し平衡に達する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「過飽和」の意味・わかりやすい解説

過飽和【かほうわ】

(1)溶液がある温度において溶解度以上に溶質を溶かし込んでいる状態。飽和溶液を徐々に冷却すると得られるが,不安定状態であり,結晶核となる物質,たとえば溶質結晶片,ちりなどを混入したり,振動を与えると,過剰な溶質が析出して安定な飽和溶液となる。(2)蒸気がある温度においてその飽和蒸気圧(飽和蒸気)より大きな蒸気圧をもった状態。不安定な状態であり,凝結核の存在で急に凝結や昇華が起こって飽和蒸気となる。
→関連項目凝縮

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「過飽和」の意味・わかりやすい解説

過飽和
かほうわ
supersaturation

ある量が飽和状態より多く含まれる状態で,一種の準安定状態のことである。たとえば,過飽和溶液はその温度における溶解度に相当する量より多くの溶質を含む溶液で,濃い溶液を静かにゆっくりと冷却することによって得られる。過飽和溶液は不安定であるから,外部から衝撃を加えたり,結晶核などを投入すると急に過剰の溶質を析出して安定な飽和溶液となる。また過飽和蒸気はその温度における飽和蒸気圧より高い蒸気圧をもつ準安定な蒸気で,攪乱したり凝縮核を投入したりすると,急に液滴を生じて飽和蒸気となる。過飽和に水蒸気を含む高空の大気中を飛行機が飛ぶと攪乱によって飛行雲を生じるのは,この一例である。核物理学で用いられる霧箱は,過飽和状態の蒸気中を荷電粒子が通過するとき,その通路に生成した陰,陽イオンを核として形成された霧滴の列によって粒子の飛跡を観測する粒子検出器である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

岩石学辞典 「過飽和」の解説

過飽和

溶液がその温度における飽和溶解度に相当する量以上に溶質を含む場合.過飽和状態は準安定状態で,結晶質の固相が分離しないで中断された平衡状態が残った溶液で,外部から何かの刺激を与えると真の平衡状態に移行する.珪酸塩熔融体が限界の範囲を越えて急冷した場合には,結晶作用は互いに妨げられ,ガラスが形成するようになる[Wahlstrom : 1950].

過飽和

マグマ起源の石英やトリディマイトなどの遊離SiO2を含む火成岩に用いる語[Shand : 1913].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

化学辞典 第2版 「過飽和」の解説

過飽和
カホウワ
supersaturation

蒸気の圧力,溶液の濃度などが,その温度に相当する飽和値以上になってもなお過剰量の分離を起こさずにいる状態.これは準安定状態であって,なんらかの刺激によってこの状態は破られ,蒸気の場合は液体を,溶液の場合は溶質を分離析出して安定状態に移行する.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

栄養・生化学辞典 「過飽和」の解説

過飽和

 ある条件下における溶質の溶解度以上に溶質が溶けている場合の溶液の状態.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android