遑(漢字)

普及版 字通 「遑(漢字)」の読み・字形・画数・意味


13画

[字音] コウ(クヮウ)
[字訓] いとま・いそがしい

[説文解字]

[字形] 形声
声符は皇(こう)。皇に徨・惶の意がある。〔説文新附〕二下に「なり」と遑遽の意とする。〔書、無逸〕に「するに遑(いとま)あらず」、〔詩、商頌、殷武〕「敢て怠遑せず」のように、古くは間暇の意に用いた。

[訓義]
1. いとま、ひま。
2. いそがしい、あわただしい。
3. 字はまた徨に作る。

[古辞書の訓]
名義抄〕遑 遑々ヤク・イトマ・イム・ヤム・ユク・タクマシ/何遑 イヅチカイヌル

[語系]
遑・皇・徨huangは同声。遑はもと彷徨banghuangに近い語で、間暇の意であったが、のち急遽・恐惶の意となる。遑遑はその形況の語である。

[熟語]
遑安遑暇遑急・遑遽・遑遑遑息・遑寧遑留・遑惑
[下接語]
急遑・怠遑

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android